こんにちは、工藤(@kudou.01)です!
現在、30歳までに独立して40歳までに1億円を貯めて早期リタイア「FIRE」を達成するために副業・金融に関する知識を勉強中!
今回は、WordPressでブログを開設してみよう!というテーマでお話をしていきます。
2021年現在でもブログは副業の中でもオススメのひとつです。
『私もブログで副業始めたい!』
『ブログはどうやったら始めればいいんだろう?』
『有料ブログがオススメって聞くけど何がオススメ?』
という方に向けて『初心者でも10分でWordPressブログが開設できるマニュアル』を公開します!
手順をひとつずつ画像付きで丁寧に解説していきます。とても分かりやすい内容となっていますので、ブログを始めたい方は是非この記事を見ながら一緒にブログを開設していきましょう!
ブログの構造を把握しよう!
まずはブログを解説する前に、ブログの構造と用語を簡単に理解していきましょう!
ブログを始めるには、
①レンタルサーバーを契約する
②ドメインを取得する
③ブログを開設する(WordPressをインストールする)
というような手順で進める必要があります(後で詳しく開設するよ!)
こういった手順を進める上で「レンタルサーバーって何?」「ドメインって何?」という疑問が初心者の人は出てくると思うので解説していきます。
ここでは分かりやすいように「ブログ開設=家を建てる」というイメージでお話していきます。
家を建てる流れは「土地を購入して◯◯の家だよ!という住所を決めて家を建てる」というようになります。
ここで出てきた、土地・住所・家がそれぞれブログを作る時の要素と同じように考えることができます。
土地=サーバー
住所=ドメイン
家=ブログ
というようなイメージです。

①土地を購入する(レンタルサーバーを契約する)
②「◯◯の家だよ!」という住所を決める(ドメインを取得する)
③家を建てる(WordPressをインストールする)
というイメージになります。
なんとなくブログの構造が分かりましたか?
では、早速ブログを開設する手順に移っていきましょう!
レンタルサーバーを契約する
まず初めに、サーバー(土地)を契約していきましょう!
オススメのサーバーは『エックスサーバー』というレンタルサーバーになります!エックスサーバーを契約するメリットは以下になります。
- 国内No.1のシェアを誇る大手レンタルサーバー会社
- サイトに安定して繋がる
- サイトの表示速度が速い
- サポート体制が充実しており対応も素早い
- 無料の独自SSLが利用できる(サイトの安全性を確保)
- 自動バックアップ機能月
- ドメインが無料で取得できるキャンペーンをやっている
サーバーというのは、スペックが高ければ高いほど安定して稼働することができます。サーバーのスペックがショボく不安定な稼働だと「サイトに繋がらない状態(よく聞く『サーバー落ち』というやつ)」になったり「サイトを表示する速度がめちゃくちゃ遅い」など、デメリットがたくさんあります。
しかし、エックスサーバーは超大手のレンタルサーバー会社です。サーバーのスペックも非常に高く、安定稼働率は99.99%以上という超超超安定した稼働を提供できる環境で、サイトの表示もサクサクとなっています。
サイトの表示速度が2秒遅くなるだけでサイト訪問者の50%が離脱してしまう
また、通常は有料となる独自ドメインの取得も、永久無料で取得できるキャンペーンを常にやっているのでドメイン代が掛からないのも嬉しいポイントですね。
(1)エックスサーバーのHPにアクセスし、申し込みをクリックする。

(2)お申し込みフォーム左側「新規お申し込み」をクリックする。

(3)サーバーIDと利用するプランを選択する。

・サーバーIDについて
サーバーIDは表に出ることがない情報なのでそのままでもOKです。覚えておきたい人は「自分で決める」をクリックして任意の名前を設定してもいいかもしれません。
・プランについて
最初は人気No.1の「X10プラン」で十分です。300GBってかなりの容量です。容量が足りなくなってきたらプランを変更して対応しましょう!
(4)WordPressクイックスタートの「利用する」にチェックを入れる。

・WordPressクイックスタートについて
「利用する」にチェックをすると後述する「ドメインを取得する」「WordPressをインストールする」という作業を自動でやってくれるので手順を省くことができます。ただし、無料お試し期間は無くなり申し込み時点で契約料金が発生するので注意が必要です。今後ブログで稼ぐ上では10日間お試ししてもあまり意味がないので利用しましょう。
「利用する」にチェックを入れない人は後述する「ドメインを取得する」「WordPressをインストールする」という2つの手順を実施しましょう!
(5)サーバーの契約期間を決める。
サーバーを契約する期間を決めましょう!基本的に長く契約すればするほど料金がお得になりますが、初めは3ヶ月などで契約しておいて、3ヶ月後もブログ運営を続けれそうだと思えば長期間契約するのもアリです!
利用期間と契約料金は以下のようになっています。
- 3ヶ月:7,260円
- 6ヶ月:10,560円(660円お得)
- 12ヶ月:13,200円(5,940円お得)
- 24ヶ月:25,080円(9,900円お得)
- 36ヶ月:35,640円(15,180円お得)
(6)ドメインを決める。
ドメインとは、サイトのURLの一部分で例えば僕のブログだと「https://kudou01.com」の「kudou01.com」の部分になります。この部分は自分の任意のドメインを指定することができます。


「.com」の部分はリストの中から選ばなければなりません。オススメは「.com」になります。
(7)WordPress情報(ブログ名など)を入力する。
・ブログ名について
ブログ名とは、僕のブログでいう「くどうのFIRE挑戦日記」という部分になります。ここに入力した内容がサイト名として使われるので、よく考えて登録しましょう!あとで変更することも可能です。
(8)「Xserverアカウントの登録に進む」をクリックする。
(9)個人情報を入力して利用規約に同意して「次に進む」をクリックする。

(10)登録内容を確認してOKであればレンタルサーバーの契約完了!
(11)登録したメールアドレスに契約情報が届くので確認する。
ここで届くメールに、
・契約者情報
・ユーザーアカウント情報
・サーバーアカウント情報
などサーバーにログインするために必要な情報が記載されているので大切に保管しておきましょう!
ここまで出来れば、WordPressのブログ開設は完了です!
意外と簡単ですよね?(笑)
もし、手順(4)で「利用する」にチェックを入れなかった人は、ベット、下記の「ドメインを取得する」「WordPressをインストールする」という作業が必要になるので実施しましょう!
ドメインを取得する
※手順(4)で「利用する」にチェックを入れた人は、この手順は不要です。次の「WordPressをインストールする」に進みましょう!
手順(4)で「利用する」にチェックを入れなかった人は、レンタルサーバーを契約したらドメインを取得していきましょう!
(1)エックスサーバー契約管理ページにログインします。
(2)ページ真ん中付近にある「ドメイン取得」をクリックする。

(3)取得したいドメインを入力しましょう。選択するドメインレベルは、基本的にはそのままでOKです。

(4)ドメインを入力、ドメインレベルを選択したらページ下部にある「ドメインを検索する」をクリックする。
(5)利用可能なドメインの中から、取得したいドメインにチェックを付け、登録年数を選択する。

(6)利用規約に同意して「お申し込み内容の確認とお支払いへ進む」をクリックする。
(7)申し込み内容の確認と支払い情報を入力したら、内容を確認してOKであればドメイン取得完了!
手順(11)と同じメールアドレスに申し込み内容がメールで届くので確認しておきましょう!
WordPressをインストールする
※手順(4)で「利用する」にチェックを入れた人は、この手順は不要です。次の「ブログテーマを設定する」に進みましょう!
手順(4)で「利用する」にチェックを入れなかった人は、ドメインを取得したらWordPressをインストールしていきましょう!
(1)エックスサーバー契約管理ページにログインします。
(2)「サーバー管理」をクリックする。

(3)左下「設定対象ドメイン」からドメインを選択して「設定する」をクリックする。

(4)ページ真ん中下部にある「WordPress簡単インストール」をクリックする。

(5)設定対象のドメインの「選択する」をクリックする。
(6)右側のタブ「WordPressインストール」をクリックする。
(7)WordPress情報(ブログ名など)を入力する。

・サイトURLについて
ここはドメインの選択だけで大丈夫です。右側の空欄に文字を入れてしまうとブログのURLの後ろに入力した文字が付いてしまいますので気をつけてください。
・ユーザー名、パスワードについて
WordPressの管理画面にログインするためのものです。
・キャッシュ自動削除、データベースについて
これは変更せずにそのまま登録しましょう。
(8)「確認画面へ進む」をクリックする。

(9)内容を確認してOKであればWordPressのインストール作業完了!
WordPressのインストール完了までは数時間から数日かかることもあります。サイトURLに入力したURLを打ち込んで、ページが開けるかどうか確認しましょう。
ページを開くことが出来たら作業完了です!
ブログテーマを設定する
ブログテーマは「ブログのデザイン」だと思ってください。
「自分好みのデザインにしたい」
「くどうさんみたいに見やすいデザインにしたい」
「もっとカッコいいデザインにしたい」
など人それぞれデザインをカスタマイズしたいはずです。
そんな時は、この「ブログテーマを設定する」手順を行うことでデザインをカスタマイズすることが出来ます!
ブログテーマには、無料で使えるものから有料のものまであります。有料のブログテーマを使うメリットには、以下のようなものがあります。
- ウェブデザイナーが制作した洗練されたデザインのテーマ
- ブログアクセスアップ(SEO)のための対策がされている
- マネタイズ(収益化)するための機能が豊富
- ブログ運営者の使いやすい作り
このように色々な視点で考えられているため、初心者の人でも効率的にブログ運営をするためのノウハウが詰まっています。なので僕は有料のブログテーマを使うことをオススメします!
アフィリエイトに特化するなら「ZIN」がオススメ!
「やっぱり副業でブログを始めるならたくさんお金を稼ぎたい!」という人にオススメなのが有名アフィリエイターのひつじさん(@hituji_1234)が制作したブログテーマ「ZIN」がオススメです。

実際にアフィリエイトブログで稼いでいる人のノウハウが詰まったブログテーマで、読み人にも使う人にも優しいテーマになっています。
ZINも自分好みのデザインにカスタマイズできる「着せ替え機能」が存在するので、ZINの着せ替えから自分好みの物を探してみてください!
ZINはブログを書く上で便利な機能も非常にたくさん備わっているので、初心者でもとても簡単にブログを書くことができます。
実際にこのブログでも「ZIN」のテーマを利用しています。
気になる方は、下記のページから購入できるので覗いてみてください。
デザインの良さなら「TCD」もオススメ!
TCDテーマは、種類が豊富かつ他のブログテーマにはない圧倒的ビジュアルの良さがポイントのテーマです。

このような感じで、非常にオシャレな見た目のテーマが多いです。デモサイトもあるので、気になるデザインの表示や動きなども確認することができます!
ちなみに僕は、このブログ以外にもうひとつブログを運営しているのですが、そちらはこのTCDテーマの「ZERO」というテーマを利用しています!
ブログを書く上で重要なアイキャッチ(記事一覧に表示されるサムネイル)を設定しなくてもオシャレな見た目で記事の一覧を表示させることができるのが売りのテーマです。
アイキャッチは画像を探してきたり、自分で制作したりする必要がありますが、更新するたびにそのような作業をしていると疲れてしまいます。このブログテーマはそんな煩わしい作業がなくなるのがポイントです!
使うブログテーマを決めたらブログに設定する
使いたいブログテーマが決まったら、そのテーマをブログに設定していきましょう!
(12)WordPressの管理画面(ダッシュボード)にアクセスする。
ダッシュボードにアクセスするためのURL、ユーザー名、パスワードは手順(11)で届いたメールに記載されているので、分からなければ確認しましょう!
(13)左側のメニューから「外観」→「テーマ」の順番に選択する。

(14)画面上部にある「新規追加」をクリックする。

(15)画面上部にある「テーマのアップロード」をクリックする。

(16)「ファイルを選択」をクリックする。

ブログテーマをダウンロードした際に、パソコンのフォルダ内にできる「◯◯.zip」を選択しましょう!
今回は参考に別ブログで利用しているTCDテーマ「ZERO」をインストールしてみます。
(17)ファイルを選択したら「今すぐインストール」をクリックする。
(18)インストールが完了したら「有効化」をクリックする。

これでブログテーマの設定が完了しました!試しにダッシュボードの上部にある自分のブログ名をクリックしてブログテーマが適用されているか確認してみましょう!
※もしブログテーマを変えたくなった場合
ブログを運営していると別のブログテーマに変えたくなる時も出てくるかと思います。そんな時は以下の手順でブログテーマを変更することができます(※テーマがインストールされている前提)
・ダッシュボードの左側のメニューから「外観」→「テーマ」の順番にクリックする。
・変更したいブログテーマにマウスカーソルを合わせると表示される「有効化」をクリックする。

これでブログテーマを変更することができます!
記事を書いてみる
ブログのデザインがある程度整ったら、次は実際に記事を書いてみましょう!
(19)ダッシュボードの左側のメニューから「投稿」→「新規追加」の順番にクリックする。

(20)記事の編集画面が開くので、書きたいことを書く!

灰色の文字で「タイトルを追加」となっている部分に入力した文字が、記事のタイトルとなります!
その下に文章を入力していくようなイメージです。
記事の詳しい作り方は、ほかの記事で紹介する予定なので少しお待ちください。
(21)右上の「プレビュー」をクリックして表示を確認する。

記事を書く時はこまめにプレビューをして表示を確認します。
こうすることで実際に読者の人には記事がどのように見えているのか確認することができます。
読者に読まれる記事にするためには、読者にどう見えているのか確認することが大切なので必ずプレビューで確認しましょう!
「下書き保存」も忘れずこまめにしましょう!
自動で保存をしてくれますが、下書き保存をこまめにするように癖をつけましょう!
プレビューする予定だったのに間違えてブックマークにある別のサイトをクリックしちゃって記事の編集内容が消えた!なんてこともちょこちょこあります(笑)
こうならない為にも、しっかりと癖づけしておいた方がいいでしょう。
(22)記事を書き終えたら右上の「公開」をクリックして記事を公開する。

「公開してもよいですか?」という確認が表示されるので、問題なければ再度「公開」をクリックして記事を公開しましょう!
記事の公開設定では、表示状態や記事の公開時刻などを設定できます。
・表示状態について
「公開」「非公開」「パスワード付き公開」などから選べます。基本的にすぐに公開したいのであれば「公開」を選択しましょう!「情報が古くなった・読者に見せない記事」などがあれば「非公開」を選択しましょう。
・公開時刻について
記事を公開する時刻が、過去・現在・未来の時刻で指定できます。基本的に一覧にはこの公開時刻をもとに記事が並べられます。また未来の時刻を指定すると予約投稿となり、その時刻が過ぎると記事が公開されます。
これでインターネット上に自分が書いた記事が公開されました!

ここまでの流れが分かれば、あとは記事を量産していくだけです!
※記事の詳しい作り方は、ほかの記事で紹介する予定なので少しお待ちください。
他にやっておいた方が良い作業もあわせて紹介
SSL化されているか確認しよう!
SSLとは、簡単に言えばインターネットの上のサイトを閲覧している人のウェブブラウザ(Google ChromeやSafari、FireFoxなど)とサーバー間の通信を暗号化する仕組みのことです。
例えばログインに必要なユーザー名、パスワードであったり、名前、住所、電話番号などの個人情報や、クレジットカードや銀行口座などの支払い情報の送受信は、悪意のある第三者に常に狙われています。この送受信を暗号化してやりとりすることで、盗聴や改ざんを防ぐ役割があります。
- セキュリティが向上する
- 自分のサイト(ブログ)の安全性が高まるので利用するユーザーの信頼度が向上する
- アクセス解析の精度が向上する
- ブログアクセスアップ(SEO)に有利
(1)サーバーパネル(WordPressのインストール手順2でアクセスしたページ)にログインします。
(2)設定対象ドメインを選択して「設定する」をクリックする(WordPressのインストール手順3と同様)
(3)ページ右側にある「SSL設定」をクリックする。

(4)右側のタブ「独自SSL設定追加」をクリックする。

ここでブログのURLの先頭に「(設定済み)」という表示や、赤字で設定済みの表示があれば、SSL化されているので確認はOKです!
もしSSL化されていないようであれば、設定する項目が画面上に出てくるので、画面の内容に沿ってSSL化の設定を進めていきましょう!(基本はWordPressインストール時に勝手にやってくれるはずなので大丈夫)
まとめ
今回は初心者の方のためのWordPressブログ開設マニュアルを紹介しました!
「WordPressを始めるのは難しいそう…」
「有料ブログってどうやって始めればいいか分からない」
こう思ってずっと敬遠してきた方も、画像付きの解説をひとつずつ見ていくと意外と簡単だと思った人も多かったと思います。
はい、実はブログを開設するのは超簡単にできるようになっています(笑)
これで副業としてブログを始めるための準備が整ったので、あとはバンバン記事を公開していくだけです!(必要であれば個人で色々設定してね)
なかなかブログを始める前に「ブログを開設する」というスタートラインに立てない人も多いので、この記事が皆さんの参考になってくれたら嬉しいです!
それではまた!